fc2ブログ

■美女と野獣(実写ディスニー版)

個人的評価 ★★★★★★★☆☆☆ 7/10

3dc240092ed65f919220e0fb6d8bd1db.jpg

【STORY]】
進歩的な考え方が原因で、閉鎖的な村人たちとなじめないことに悩む美女ベル(エマ・ワトソン)。ある日、彼女は野獣(ダン・スティーヴンス)と遭遇する。彼は魔女の呪いによって変身させられた王子で、魔女が置いていったバラの花びらが散ってしまう前に誰かを愛し、愛されなければ元の姿に戻ることができない身であった。その恐ろしい外見にたじろぎながらも、野獣に心惹(ひ)かれていくベル。一方の野獣は……。


音楽と映像、素晴らしかったです。

家族向けに作られいる分、エンターテイメント性の高い作品に仕上がっていました。

しかし、テンポが良すぎて、肝心のテーマである「愛」を端折ってしまったのがもったいない。

感情移入する前に、ベルが愛を告白して、野獣は王子に戻ってしまい、

「あれ?もう終わり?」と思ってしまいました。

もう少し、ベルと王子が歩み寄るシーンを丁寧に描くと、人間に戻った時の感動がより一層感じられたと思いました。

そしてこの映画の本編は「エンディング」にあり。

エンディングの映像が凝っており、セリーヌ・ディオンの歌声も素晴らしい。

これで終わりと思いきや、立て続けにアリアナグランデとジョンレジェンドのデュエット曲、ジョシュ・グローバンの曲

がフルで聴けるため、ある意味エンディングの方が「感動」する要素があったように思えます。

総合的には素晴らしい作品には違いないのですが、

「感動」という部分からみると個人的には「シンデレラ」の方が感情が高ぶった印象でした。


スポンサーサイト



■ザ・ギフト

個人的評価 ★★★★★★★☆☆☆ 7/10

320.jpg

【STORY】
新たな転居先で幸せな生活を送る夫婦の前に、夫の同級生と名乗る男・ゴードが現れた。再会を喜んだゴードから、2人に1本のワインが「ギフト」として贈られる。しかし、徐々にゴードからのギフトはエスカレートしていき、度を越していく贈り物に2人が違和感を覚えはじめた頃、夫婦のまわりに異変が起き始める。

予告編→https://www.youtube.com/watch?v=PA2tqSt8uPA


夫の同級生と名乗る男性、ゴードが夫婦の家の前に「ギフト」を置いていく物語。

この時点で私は、「もしかしたらバラバラ死体が贈られてくるかも」「ペットの犬が殺されて贈られてくるかも」と

勘ぐっていましたが、そんなことはなくこの映画内では、血が一滴も流れません。(暴力描写はありますが)

そういう意味では、ショッキングな映像はないです。

しかしながら、随所に散りばめられた伏線と演出でじわじわくる怖さがあり、

「もしかしたらあんなことになってしまうかも」と思わせてくれる怖さがありました。

ラストは正直いってモヤモヤさせられますが、ゴードの目的(ギフト)は「モヤモヤ」にあるわけで、

主人公(サイモン)と一緒に視聴者も苦しめられるような終わり方をしています。

最後までドキドキさせられる、良作でした。


■LA LA LAND / ラ・ラ・ランド

個人的評価 ★★★★★★★★★☆ 9/10

La_La_Land_(film).png

【STORY】
売れない女優とジャズピアニストの恋を、往年の名作ミュージカル映画を彷彿させるゴージャスでロマンチックな歌とダンスで描く。オーディションに落ちて意気消沈していた女優志望のミアは、ピアノの音色に誘われて入ったジャズバーで、ピアニストのセバスチャンと最悪な出会いをする。そして後日、ミアは、あるパーティ会場のプールサイドで不機嫌そうに80年代ポップスを演奏するセバスチャンと再会。初めての会話でぶつかりあう2人だったが、互いの才能と夢に惹かれ合ううちに恋に落ちていく。

予告編→https://www.youtube.com/watch?v=tlyqz57sHgM


予告編を見ると、綺麗でポップなワクワクさせられるようなミュージカルを想像してしまいますが、

前半はまさに「ミュージカル」しかし、後半は「シリアス」な内容になっており、ミュージカルをよくみる人にとっては

少し物足りなさを感じる内容かと思いました。ただ、ミュージカルにあまり親しみのない人にとっては

結構軽く見られるので、万人受けする作品だと思います。

内容に関しては、「王道」そのもの。特に捻りのないラブストーリーなので、頭の中を空っぽにして、

音楽と映像を「感じる」と良いと思います。少なくとも「考える」映画ではないです。

映像の随所に昔のミュージカル映画のオマージュが散りばめてられており、

特にOPから歌って踊ってからのタイトルコールや

終盤の「回想」シーンは代表的かなと思います。(他にももっとあるかと思いますが)

また、何といっても、音楽が素敵です。

もう一回、聞いてみようかなと思う楽曲が多かったので、アカデミー賞の多くの受賞したのは納得でした。

おそらく私の予想としては、数年後にブロードウェイ化されそうな、そんな気がしました。

一度見ておいて、損はないです。ジャズの良さも発見できると思います。


■最近見た映画のまとめ(10本)

「ヴィジット」 
 個人的評価 ★★★★★☆☆☆☆☆ 5/10  予告編はこちら
 サスペンスだと思わせといて実は「サイコホラー」でしたというオチ。
 あえて早めにネタバレしておいて、姉弟と祖父母の"闘い"を描いた方が
 スリリングな作品になったように思えました。


「SPY TIME スパイ・タイム」 
 個人的評価 ★★★★★★★☆☆☆ 7/10  予告編はこちら
 スペイン発のスパイ映画。王道なストーリーですが、スパイ映画の自虐ネタも満載。
 いきなりのグロい描写もありますが、テンポも良くて楽しめました。
 海外ドラマ「CHUCK」が好きな人にはお勧めしたいところ。


「コードネームU.N.C.L.E.」 
 個人的評価 ★★★★★★★☆☆☆ 7/10  予告編はこちら
 リバイバル映画。イケメンと美女を堪能する映画だと私は思います。
 オシャレで凸凹なコンビが活躍する姿は、面白かったです。
 話の終わり方としては続編の流れですがどうなんでしょうか。期待したいですね。


「ラスト5イヤーズ」 
 個人的評価 ★★★★★☆☆☆☆☆ 5/10  予告編はこちら
 ブロードウェイミュージカルの映画化。歌声は流石、しかしながらピークは最初のみ。
 鑑賞後に記憶に残る曲がなかったのが非常に残念。話の構成としては、
 「500日のサマー」に似ていますが、そちらの作品の方が良作。
 全編通してミュージカルなので、苦手な人は見ない方が良いと思います。


「プレミアムラッシュ」 
 個人的評価 ★★★☆☆☆☆☆☆☆ 3/10  予告編はこちら
 メッセンジャーが事件に巻き込まれる話。自転車の疾走感と緊張感は良かったのですが、
 主人公の考え方と行動が稚拙で、同情の余地がない。
 話の内容よりも、「危ない。事故になりそう。」という気持ちの方が強く、
 内容に引き込まれませんでした。
 ジョセフ・ゴードンは最近、あまり良い映画に出ていないような気がします。


「アントマン」 
 個人的評価 ★★★★★☆☆☆☆☆ 5/10  予告編はこちら
 コメディアクションとしてみれば、面白い部類に入るかと思います。
 ただ、話自体は地味なので、スケールはあまり大きくないです。
 マーベル映画の中の"一つの物語"としてとらえたほうが良いのかなと感じました。


「チャイルド44」 
 個人的評価 ★★★★★★★☆☆☆ 7/10  予告編はこちら
 ミステリーを謳っている予告編ですが、どちらかというとサイコサスペンス要素が強い作品。
 1950年代のソ連のドロドロした陰湿な時代背景を映画から感じることが出来ました。
 出演している俳優陣も豪華で演技の見ごたえも十分でした。


「キングスマン」 
 個人的評価 ★★★★★★★☆☆☆ 7/10  予告編はこちら
 犯人の意外性はありませんが、エンターテイメント性の高い映画。
 ワクワク感が半端ないのと、主人公がスパイとしてどんどん成長していく姿が素敵でした。
 皆で見ると盛り上がると思います。続編も決定しているとのことです。


「はじまりのうた」 
 個人的評価 ★★★★★★★☆☆☆ 7/10  予告編はこちら
 キーラ・ナイトレイの魅力全開の映画。
 主人公を応援してあげたくなるような、心が熱くなる音楽映画。
 楽曲の中では「Tell Me If You Wanna Go Home」 が一番好きです。
 

「オオカミは嘘をつく」 
 個人的評価 ★★★★★★★★☆☆ 8/10  予告編はこちら
 これは怖い、二転三転する物語、そして最後のどんでん返し。
 拷問シーンの痛々しさにも目を背けたくなりますが、それ以上に
 展開が目まぐるしく変わるので飽きなかった作品。
 邦題のセンスも好きです。
 

■ジェニファー・ロペス 戦慄の誘惑

個人的評価 ★★★★★☆☆☆☆☆ 5/10

JCOM-169-UNIVE_tid_0000531962_i-742657.jpg

【STORY】
女教師が、隣人の年下青年と関係を持ってしまったことから恐怖に陥るようになる。そして、最悪の結末が・・・。



叔父を介護するために引っ越してきた青年ノアと、

その隣の家に住んでいる家族ピーターソン家が引き起こすサスペンス。

否、終盤の10分を踏まえると、B級臭のするホラー作品と

位置づけたほうが正しいかと思います。


さて、物語としては隣人と不倫をしてしまい、トラブルになってしまう

話なわけですが、青年ノアが”ちょっとした変わり者”で、

だんだんと歪んだ愛を、クレアに抱き、狂気に変わっていきます。

ここで思うのは、熟女クレアに20前後のノアが恋心を抱いたのは

何故かというところ。

一応、作中では1分ぐらいで軽く説明されているわけですが、

ある意味ここが一番重要なところ。

ここを細かく描写することで、ノアの狂気が引き立つはずなのに、

雑に描いたしまったがために、ノア本人のセリフにもありますが

「ちょっとキレやすい熟女好きな男」止まり。

終盤でも、クレアの歪んだ愛が分かる、地下室も登場しますが、

どうせなら、中盤辺りでクレアの写真を壁に貼り付けたり、

盗撮したビデオを鑑賞するといった、気持ちの悪いシーンを

付け足して、狂気さをアップさせた方が、クレアに対しての異常なまでの

愛を表現出来たのではないかと思いました。

そして、冒頭でも書きましたが、ラストはホラーの域に達しています。

しかも、ちょっと笑ってしまうかのような、お決まりの設定。

ただ、青年ノアはクレアに殺されかけているのに

最後の最後までクレアに対して、「一緒に逃げよう。」と

言っているところ、ケヴィンに対してもちょっとした情も

感じられたので、そういう意味では、まだまともなところもあったように

思えます。しかし、このような作品であれば、

見ている側も狂気さを期待しているわけなので、気持ちの悪さを

全面に押し出すような演出がもっとあれば良かったのかな。と、

鑑賞後に思いました。

プロフィール

湾ピン

Author:湾ピン

【性別】男(社会人2年目)
【趣味】絵描き・アニメ・映画鑑賞・漫画・洋楽



↑自サイト

↑落書き置き場

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -